趣味から副業まで様々なジャンルの雑記ブログ

パパシャブログ

生活

節分に豆まきする理由と意味とは?正しい豆のまき方

節分の豆まき「鬼は外!福は内!」の意味ってお分かりですか?

「鬼は外!福は内!」とただ単に意味も分からず言ってる人も多いかと思います。子どもに「豆をまく意味」や「鬼は外!福は内!って何で言うの?」と素朴な質問をされると、実は親として的確な答えを用意してないと思うんですよね。

そこで子どもにも聞かれても慌てることなく答えられるように、節分になんで豆まきするの? 節分の意味と正しい豆のまき方など節分についての情報をご紹介していきます。

節分に豆まきする理由と意味とは?正しい豆のまき方

節分に豆まきする理由と意味?節分の由来とは?

「節分」についての意味は知ってますか?
ここでは「節分」についてをご紹介していきます。

節分とは本来「季節を分けること」、つまり「季節の変わり目」を意味しています。

日本の四季の中、季節の移りかわる「節日」を指し「立春、立夏、立秋、立冬」とそれぞれの前日を指すもので、1年に4回ありました。

その中で厳しい冬の季節を乗り越えた後の「立春」は1年の始まりとして特に尊ばれ、旧暦で年があらたまる重要な日にあたっているため「節分」といえば「立春」の前日のみを指すようになっていきました。

そのため現在では「節分」と言えば、立春(毎年2月4日頃)の前日ある2月3日(年により前後)のみを意味するようになったのです。

どうして豆まきには「大豆」を使うの?

豆まきと言えば「大豆」を使います。

日本古来より穀物や果物には「邪気を払う霊力」があると考えられており、大豆も五穀の一つとされ穀霊が宿ると言われており、米に次いで神事に用いられます。

豆まき用の豆を「福豆」と言い、これを升に入れて神棚に備えるのが一般的なしきたりです。
「升」は力が増すということで縁起が良いとされてます。また、まき終わったら年の数の豆を食べて鬼退治が終了します。

「鬼は外・福は内」の意味とは?

鬼とは「姿の見えない者」、「この世ならざる者」など得体のしれない「邪気」を意味しており、災害や病気など悪いことは全部鬼の仕業と考えてきました。

「邪気」である鬼を追い払い、福を呼び込もうとすることから「鬼は外!福は内!」という掛け声をかけて豆をまくようになったのです。

節分の正しい豆のまき方

豆まきってただ豆をまけばいいと思ってませんか?

節分の正しい豆のまき方

豆をまく中にお様々な意味が存在し、もちろん豆まきの正しいまき方があります。
豆まきについて正しい知識を身につけましょう!

豆は炒ったものを使う

豆まきでは炒り豆を使用します。
節分は九年の災厄を負って払い捨てられるものであるため、撤いた豆から芽が出ると縁起が悪いため、必ず炒った豆を使用するのです。

豆まきは夜にやる

豆まきを夜に行う理由としては「鬼が夜にやってくる」ためです。

豆をまく人は「家の主人」「年男年女」「厄年の人」

豆をまく人は一家の主がまくことが多いです。
それ以外には、その年の年男や年女、厄年の人がいる場合はその人がまくと良いでしょう。
その年の干支に生まれた人は縁起が良く、邪気を払う効果があるといわれています。また厄年の人の場合は厄払いのために豆まきを行うと良いです。

鬼は外!福は内!という掛け声で豆をまく

鬼を追い払うために豆をまきます。
都が閉まっていると鬼が外に出ていくことができませんので、玄関や窓を開けて「鬼は外!」と言いながら豆をまきます。

最後には豆を食べる

豆まき終わったら巻いた豆を食べます。
1年の厄除けを願いながら自分の年齢より1個多く豆を食べます。

created by Rinker
煎り豆
¥2,120 (2024/04/25 07:18:29時点 Amazon調べ-詳細)

節分に豆まきする理由と意味とは?正しい豆のまき方まとめ

豆まきについていかがでしたでしょうか?
昔は豆まきは家族のイベントとして毎年行われていましたが、今では昔ほど豆まきをする家庭は少なくなってきました。

お子さんがいる家庭なら、せめてお子さんが小さいうちは豆まきをやってみてはいかがでしょうか?
子どもの教育に良いことはもちろんのこと、意外に盛り上がり毎年の家族の恒例行事になったりするかもしれませんよ?

節分にはみんなで楽しく豆まきしましょう!

関連記事

-生活

Copyright© パパシャブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.