妊娠の安定期はいつから?安定期の過ごし方と準備すること
辛いつわりの時期を超えると安定期
安定期に入ると、体調も良くなり食欲も戻り、気持ちにも余裕が出てきます。
今回は「妊娠の安定期はいつから?安定期の過ごし方と準備すること」をご紹介していきます。
妊娠の安定期っていつからなの?
妊娠の安定期といつ頃からなのでしょうか。
また、どんな症状が現れるのでしょうか。
安定期はいつから?
妊娠の安定期は、一般的に妊娠5ヶ月目以降となっています。
辛いつわりの時期を乗り越えて、あとは出産までの貴重な時間を有意義に過ごしましょう。
出産後は、夫婦二人っきりになることは難しくなるので、出産前に夫婦の貴重な時間を過ごしましょう。あとは「小旅行へ行く」、「友人に会う」、「外食する」など、出産までに思い残すことのない有意義な時間を過ごし方をしましょう。
安定期の状態と身体の変化
安定期に入るとつわりがおさまるので、食べ物を食べられるようになります。また、不安感や苛立ち、体調不良なども和らぎます。それぞれ個人差はあります。
お腹には妊娠線がはっきりと出始め、お腹の張りも大きくなります。
体つきも丸くなり妊婦さんらしい体型になります。
安定期に入ると胎動を感じ始めるころでもあります。
安定期の過ごし方と準備すること
安定期はどのように過ごすのが良いのでしょうか。安定期におすすめの過ごし方を紹介します。
出産や産後の準備
身重になる前に、出産や産後の準備をしておくことをオススメします。
里帰り出産をするのなら、実家の近くの出産する病院を調べて確認しておきましょう産まれてくる赤ちゃんを楽しみにしながら、ベビー用品なども準備しておきましょう。
各種手続き確認
出産時には、加入している健康保険からさまざまな費用がおります。
それらの支給には手続きが必要なので、申込書などの書類や給付条件を調べておきましょう。
里帰り出産の場合、出産費用を立て替える場合もあります。
給付の手続きがちょっと面倒になることがあるので、事前に確認しておいた方が安心です。
切迫流産や早産など緊急性や危険性が高いものは、別途保険がおりることがあるので確認しておきましょう。
歯科治療
妊娠中に歯周病になると、産まれてくる赤ちゃんは低体重や早産になる恐れがあると言われています。
そうなる前にも、安定期に入った歯のチェックをしましょう。問題があれば産婦人科の主治医に相談のうえ歯科治療を済ませましょう。
適度な運動
妊娠すると運動不足になりがちです。しかし、妊娠すると体重の感覚がわからなくなるので、しっかり体重管理をしましょう。妊娠すると便秘になりがちなので適度な運動をしましょう。
毎日とは言いませんが、体調が良い日は散歩をして運動を取り入れた生活をしましょう。
身体を冷やさない
体を冷やさないように手首や足首、首などをしっかりと温めましょう。
カフェイン抜きの温かい飲み物を飲んで身体を温めましょう。
記念にマタニティフォトを撮ろう
妊婦の期間は1年満たない期間です。
お腹の中で命を育む貴重な時間でもあります。マタニティフォトとして記念に残す人は多くいます。
妊娠も縁なので、もしかしたら一度っきりかもしれません。
マタニティフォトで素敵な妊娠を記念に残しましょう!

自分の好きな時間を過ごす
安定期になると、妊娠初期よりも気持ちや体調にゆとりが出て動けるようになります。
子供が生まれたら、お出かけも難しくなり遊ぶことができません。安定期には、夫婦の時間を過ごしたり、旅行や外食など体調と相談して、自分お好きな時間を過ごしましょう!