赤ちゃんのガーゼ磨きのやり方と磨き方!いつから始める
赤ちゃんのお口のケアは始めてますか?
赤ちゃんの歯磨きはいつから始めたらいいかご存知ですか?
今回は「赤ちゃんのガーゼ磨きの磨き方!いつから始める」を紹介していきます。
赤ちゃんのガーゼ磨きはいつから始める?
赤ちゃんのガーゼ磨きはいつ始めるのかは、乳歯が1本生えてから始めてからにしましょう。
生後6ヶ月前後で下に前歯が生え始めます。1歳頃までに前歯の上下に2本ずつが生える子が多いようです。歯が生え始めるのには個人差がありますので、生える時期は参考程度にしておきましょう。
赤ちゃんのガーゼ磨きのやり方
赤ちゃんのお口のケアは、歯ブラシではなくガーゼを使いましょう。
小さくカットした綿100%のガーゼをぬるま湯で湿らせてから、差し指に巻き付けて、歯の表と裏を優しく歯を拭いてあげます。
回数は1日5~6回程度。
授乳後、離乳食後、就寝前にやりましょう。
赤ちゃんのお口の中はデリケートです。
いきなり口に歯ブラシを入れると、痛みを感じたりびっくりする子もいます。
その点、柔らかいガーゼなら赤ちゃんにストレスを与えることなく歯磨きができます。
赤ちゃんは唾液の量が多いので自浄作用も高いです。そのためガーゼで歯を軽く拭いてあげるだけでキレイになるんです。
ガーゼ磨き4つのポイント
ガーゼ磨きでうまく歯を磨くためのポイント
1.抱っこしながら磨く
ガーゼ磨きをするときは、いっぱいスキンシップをとり顔や口周りを触れらるのに慣らしておきましょう。ガーゼ磨きで慣らしておけば歯ブラシに移った時に楽です。
お風呂上りに、体や顔を拭く流れでやると抵抗なくガーゼ磨きをさせてくれるかもしれません。
2.無理せず嫌がったらやめる
赤ちゃんの機嫌もあるので、歯磨きを嫌がることもあります。
そんなときは無理に磨かなくてもいいです。
この時期の赤ちゃんはお菓子やジュースを飲食しているわけじゃないので、神経質にならないで大丈夫です。時間をおいてチャレンジしましょう。
3.磨けたらたくさん褒めてあげる
赤ちゃんがガーゼ磨きをしてくれたら、たくさん褒めてあげましょう。ママやパパに褒められると赤ちゃんはうれしいはずです。歯磨きが楽しい時間に感じてくれて歯磨きが好きになってくれます。
4.口の中を傷つけないように気をつける
赤ちゃんの上唇の裏側と前歯の歯肉の間には「小帯」という粘膜のヒダがついています。小さいうちは前歯と前歯の間までヒダがかかっていることが多く、成長とともに薄くなって歯から離れていきます。
ガーゼ磨きするときは、このヒダを傷つけないように気をつけましょう。
歯ブラシを使うのはいつから?
歯ブラシを使うのは「奥歯」が生えてきてからです。
その理由は、奥歯はガーゼではきれいにするのが難しくなるからです。奥歯が生えてきたら歯ブラシに変えましょう。
自分で歯ブラシを持ちたがる赤ちゃんもいるので、2本用意しておくとスムーズに磨けそうです。
自分で磨き始めたら、握るタイプや安全リング付の歯ブラシを使わせると、のどの奥まで入れてしまうのを防げて安心です。ママが使う仕上げ磨き歯ブラシは、ヘッドが小さいものを使うと磨きやすいのでオススメです。