生後1ヶ月の赤ちゃんはどれくらい成長する?成長曲線と特徴
生後1ヶ月の赤ちゃんは驚くほど成長している!
赤ちゃんの成長は速くて、生まれたばかりから新生児期間を経て生後1ヶ月で比較すると、成長は著しく目を見張るものがあります。赤ちゃんが生まれて1ヶ月後どんな感じに育っているか気になりますよね。
今回は「生後1ヶ月の赤ちゃんはどれくらい成長する?成長曲線と特徴」をご紹介していきます。
生後1ヶ月の身長と体重!成長曲線はどんな感じ?
赤ちゃんの成長のスピードが著しいですが成長には個人差があります。
この時期は成長曲線をはみ出していても気にすることはありません。極端に小さすぎたり大きすぎるのは問題ですが、平均身長と体重の数値は参考程度にしておきましょう。
生後1ヶ月になった赤ちゃんの特徴として、プクプクした肉付きになり赤ちゃんらしい体形になってきます。
性別 | 体重 | 身長(cm) |
男の子 | 3.5~6.0kg | 50.9~59.6 |
女の子 | 3.4~5.5 | 50.0~58.4 |
男の子(生後1ヶ月)
- 身長:50.9~59.6cm
- 体重:3.5~6.0kg
女の子(生後1ヶ月)
- 身長:50.0~58.4cm
- 体重:3.4~5.5kg
※厚生労働省の発育調査調べ
生後1ヶ月に成長した赤ちゃんの様子
生後1ヶ月になると様々な動きや表情ができるようになってきます。
目で見てわかる生後1ヶ月の赤ちゃんの特徴をご紹介いたします。
見たり目で追ったりする
生後1ヶ月になると動くものを何となく目で追いかけたり、声の方を見たりするようになります。
赤ちゃんの目の前で音のなるおもちゃをゆっくりと振って動かすと目の動きが発達するようです。
手足をばたつかせる
生後1ヶ月を過ぎると運動機能が発達してくるので、手足が良く動くようになり赤ちゃんは体を動かして気持ちを表現するようになります。
クーイングを話すようになる
「あー」や「うー」など発するクーイングする赤ちゃんもいます。
ママやパパは同じように「あー」や「うー」で返事をしてあげましょう。
クーイングの時期も個人差があるので、クーイングをしなくても心配する必要はありません。 目次1 赤ちゃんのクーイングの意味とは?いつからやる2 赤ちゃんクーイングの意味とは?3 クーイングと喃語(なんご)の違い4 クーイングしない・クーイングしなくなった対処方法 赤ちゃんのクーイングの意 ...
赤ちゃんのクーイングの意味とは?いつからやる
起きている時間が長くなる
生後1ヶ月になると、新生児のころよりも起きている時間が長くなってきます。
もちろん個人差もありますが、4~5時間まとめて寝ることようになり、少しずつ大人の生活リズムに近づいてきます。
赤ちゃんによってはなかなか寝てくれない子もいますが、これも個人差があるので気にしないようにしましょう。
-
-
幼児の寝る子と寝ない子の違いとは?寝るようになる3つの方法
目次1 幼児の寝る子と寝ない子の違いとは?寝るようになる3つの方法2 幼児の寝る子と寝ない子の違いとは?寝るようになる3つの方法3 寝ない子のよくある行動4 寝る子と寝ない子の違いとは?5 寝ない子が ...
ウンチの変化
生後1ヶ月は下痢のようなうんちをします。これは、母乳やミルクを飲んでいるので仕方ありません。
生後1ヶ月になるまでの新生児期は、おむつ替えが頻繁でしたが徐々にその回数も減ってきます。
-
-
乳幼児健診はいつどこでやるの?何歳まで?
目次1 乳幼児健診はいつどこでやるの?何歳まで?2 乳幼児検診とどんな予防接種をするの?3 乳幼児健診は何歳まで?4 健診時に必要なものと用意しておいた方が良いもの 乳幼児健診はいつどこでやるの?何歳 ...
生後1ヶ月の赤ちゃんにママやパパがやること
赤ちゃんが生後1ヶ月を過ぎると、ママやパパが赤ちゃんと一緒にできることが増えてきます。
そのひとつが外出ができるようになることです。
そのためにはまずは、自宅で体を慣らしておく必要があります。
マンションのベランダや部屋の窓を開けて空気に触れさせ外気浴をさせます。慣れてきたら近所を散歩してみましょう。赤ちゃんには光や音、風などは刺激になるので、少しずつ慣れさせていきましょう。
また、生後1ヶ月を過ぎると沐浴から湯船に変わり一緒に入浴することが出来るようになります。1ヶ月を過ぎたら徐々に抵抗力がつくので、ママやパパと一緒に湯船に入れるようになります。
-
-
赤ちゃんのお風呂の入れ方!沐浴から移行のタイミングや用意するもの
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。 赤ちゃんの沐浴からお風呂へ移行するタイミングは、生後1ヶ月を過ぎたあたりから考えるとよいです。 生後1ヶ月の赤ちゃんは、まだ ...