赤ちゃんのスタイはいつからいつまで使う?
スタイっていつから使ってますか?
赤ちゃんのスタイって可愛いものが多く、スタイ選びって楽しいですよね。
スタイって大体いつからつけ始めていつくらいに外すかご存知ですか?
今回は「赤ちゃんのスタイはいつからいつまで使う?」などスタイの必要性をご紹介していきます。
赤ちゃんにスタイ(よだれかけ)を必ずつける理由
赤ちゃんが使う「スタイ(よだれかけ)」は、赤ちゃんのよだれから服が汚れるのを守るアイテムです。
スタイとは商品名なんですが、よだれかけをスタイと呼んでいる人が多いです。
スタイは見た目が可愛いですが、赤ちゃんのよだれを拭き取り汚れの広がりを防ぐことを目的としたものです。
赤ちゃんは口の機能が発達過程ではよだれの分泌量が増えます。よだれを放置すると口や首まわりがかぶれてしまいます。特に赤ちゃんの肌は弱くデリケートなのでスタイを装着が必要になってくるんです。
スタイを装着すれば服や肌をよだれから守ってあげることができます。よだれが出ていたらスタイで拭き取りましょう。
スタイはいつからいつまで使う?
スタイはいつから使うという決まりはありません。
一般的には新生児期はミルクの吐き戻し対策に使い始めたり、首が座り始める3ヶ月頃から使い始める人が多いようです。
1歳前後になるとよだれの分泌が減りスタイが活躍する機会は減っていきます。
ただ赤ちゃんの発達は個人差があるので、いつまで装着するとは決めないで、必要性があればつけてあげましょう。
なので、1歳半までつけていても全然遅くはありません。
-
-
2歳児イビキの原因!アデノイド肥大で手術をした結果
目次1 2歳児イビキの原因!アデノイド肥大で手術をした結果2 病院での診察(初診)3 保育園での対応4 再び耳鼻咽喉科で診察(再診)5 手術当日6 術後翌日7 アデノイド手術から1年後8 2歳児イビキ ...
スタイを選ぶ時のポイント
赤ちゃんにスタイをつけたら、赤ちゃんらしくなって可愛いですよね!
見た目の可愛いスタイだから、色やデザインなど見た目重視になりがちです。スタイのことを知って使いやすいスタイを見つけましょう!
スタイの素材選び
スタイの素材は吸水性の良いものが人気です。
特にコットンやリネンなどの天然素材がオススメ。
スタイの中に防水布を挟んで防水性の高いものやビニール素材の商品もあるため、目的に合わせて使い分けましょう。
生地の糸の織り方にはパイル・メリヤス・ガーゼ・ワッフルなどの種類がありそれぞれ特性があります。織り方によって厚みも変わってくるので、月齢や季節に合わせて使い分けるとよいです。
- 新生児期:オーガニックコットンのガーゼ
- よだれが多い時期:厚手のパイル
- 汗が多い時期:リネンやワッフル
-
-
コットンと綿の違いは?オーガニックコットンとは?綿100%が良い理由
衣類や寝具はやっぱり綿製品が一番使いやすく肌触りも最高ですよね! コットン100%や綿100%ってよく耳にしますよね。 なんとなく同じものな気がするけど、生産の段階で何かして表示や言葉が変わるのか?な ...
スタイの留め具
スタイを選ぶときは、留め具をチェックしましょう。
留め具には以下のものがあります。
- マジックテープ
- スナップボタン
- リボンで結ぶもの
- ボタン
嫌がる赤ちゃんにスタイをつけるのは大変です。
そのため留め具一つで使い勝手を大きく左右しますので、月齢にを考えて選びましょう。
例えばマジックテープは赤ちゃんの肌を擦るリスクや、剥がす時に音が鳴るので新生児には不向きなんです。
寝ていることが多いなら留め具の無いタイプを選ぶと良いなど、月齢や利用シーンに合ったスタイを考えて選んであげましょう。
スタイのサイズ選び
スタイのサイズは、首回りがきつすぎず緩くないものが理想です。
サイズ選びに迷ったら、パッケージ記載の適用月齢を参考に選びましょう。
赤ちゃんの体型は個人差があるので適用月齢はあくまで参考です。
赤ちゃんの首まわりは事前に計測しておきましょう。
赤ちゃんの成長は早いので、定期的にサイズをチェックしておきましょう。