赤ちゃん1歳誕生日の一升餅祝いとは?お祝いに必要なものとやり方
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。
赤ちゃんの記念すべき生後1歳の誕生日は伝統的にやりたい!
赤ちゃんが産まれてから忙しい1年だったと思います。
初めての誕生日なので、節目としてもしっかり祝いたいと思いませんか?
そんな特別な誕生日を日本の伝統的行事である「一生餅祝い」で祝いましょう。
今回は「赤ちゃん1歳誕生日の一升餅とは?お祝いに必要なもの」をご紹介します。
お子様が1歳を迎えるならぜひ参考にしてください。
赤ちゃんの初めての誕生日は一升餅祝い
一升餅祝いとは?
一升餅祝いとは、一升分(約1.8kg)のお米でつくったお餅を赤ちゃんに背負わせて1歳の誕生日をお祝いする行事です。
この行事は日本各地で古くから行われていて、昔は親戚や身内が集まって開催されることが多かったようです。
今でも1歳の大事な節目ということで、一升餅祝いを開催しているご家庭は意外と多くいるようです。
一升餅祝いの由来とは?
一升餅祝いの「一升」には「一生」の意味がかかっています。
そこから「一生食べ物に困らないように」「一生健康でいられるように」「一生幸せでいられるように」と願いを込めてお祝いをするようになりました。
しかし「赤ちゃんが1歳の誕生日前後から歩き出すのは家を離れる」と考えられていた地域があり、一升餅を背負わせたお子様をわざと転ばせたり、餅を投げつけて歩かせないようにする風習があります。
1歳の誕生日に行う理由?
誕生日を祝うのが始まったのは、昭和25年以降のことです。
以前はすべての人が一斉に元旦に1歳年をとると言われてました。
昔は医療が発達していないので、赤ちゃんを1歳まで育てるのも大変でした。
そのため、生後1歳に成長した日を特別な行事として、一升餅祝いとして盛大にお祝いされたのが始まりのようです。
一升餅祝いのやり方
一升餅祝いの仕方は地域によって多少異なりますが、お餅を風呂敷にくるんで赤ちゃんの背中に背負わせるのが一般的な方法です。
一升のお餅は重たいですから、赤ちゃんは泣いたり転んだりします。
このお祝いでは泣いても転んでも「縁起がよいこと」とされています。
逆に、機嫌よく笑っていたりハイハイしていても「元気な証」として良い解釈をされます。
最近では、風呂敷の代わりに「リュックタイプ」もあります。リュックタイプは重さを感じづらく背負いやすいので人気があります。
一升餅祝いに必要なもの
一升餅祝いでは、次のものを用意しましょう。
一升餅
一升(約1.8kg)のもち米を餅にしたもので、餅の重さは水分を含むためおよそ2kgになります。
おうちでもち米をついて用意する、または「一升餅」として販売されているものを使います。ネットでも販売されているので、忙しい人にオススメです。
お餅を入れる風呂敷やリュック
基本、一升餅を入れるためお餅が入るものなら何でもいいですが、縁起のいい柄・色の風呂敷や1歳児に背負いやすいリュックがオススメです。
一升餅お祝いのお食事
一升餅祝いでは、集まって食事をするのが一般的です。
お赤飯や鯛や縁起のよいものなど用意します。
食事の内容に決まりはありませんので、お寿司やお肉でもOKです。
集まった人が楽しくお食事できるメニューを用意しましょう。
スマホやビデオカメラ
せっかくですから、一升餅祝いの様子を動画に記録しましょう。
キレイに残したいならビデオカメラで撮影!
もちろんスマホのカメラでも十分です。
一升餅祝いの注意点
一升餅祝いは、赤ちゃんの安全を第一に考えてやりましょう。
風呂敷でお餅を背負わせる場合は、お餅2kgの重みが赤ちゃんの首にかからないように注意しましょう。
必ずしも1升の餅を背負わせる必要はありません。形だけでも全然OKです。
重い場合は、お餅を減らして背負わせましょう。