赤ちゃんはリンゴやバナナの果物はいつから食べられる?
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。
赤ちゃんに果物をいつから食べられるかご存知ですか?
離乳食で食べさせるリンゴやバナナなどの果物は強い味方です。
赤ちゃんへ手軽に食べさせることができて、その上ビタミンや食物繊維が摂れてしまいます。調理せずに簡単で多くの赤ちゃんも食べてくれるのでママたちにも大助かりの離乳食です。
今回は「赤ちゃんはリンゴやバナナの果物はいつから食べられる?」をご紹介していきます。
1歳から飲める野菜ジュレ
離乳食の果物デビューはいつから!?
果物デビューは離乳食初期の生後5~6ヶ月ぐらいオススメ!
赤ちゃんに果物を与えていいのは、離乳食初期が始まる生後5ヶ月くらいで大丈夫です。最初は全ての果物が食べられるわけじゃありません。
離乳食初期の生後5ヶ月と言えば、前歯が生えたくらいなので固形物を食べるこことはできないので、バナナをつぶしたり、リンゴをすりおろしたりして与えます。
手間はかかりますが、果物からビタミンや食物繊維などの栄養が摂取できるので、積極的に食べさせてましょう。
加熱して柔くする場合は、オーブンで焼いたり、電子レンジを使えば簡単です。
離乳食中期の生後7~8ヶ月頃になれば、指先でつぶせる固さになるまで加熱してから、小さく切り刻んであげて与えるとよいです。
離乳食後期の生後9ヶ月頃になれば、加熱後に、粗目のみじん切りに切り刻んで、固形に近いサイズで食べさせて果物に慣れさせていきましょう。
赤ちゃんが食べられる果物(時期別)
離乳食が始まる生後5ヶ月から果物を与えてもOKと言って、全ての果物が対象ではありません。
離乳食の時期によって、食べられる果物と食べられない果物があります。
離乳食の時期によって果物の種類を増やしていきましょう。
離乳食初期(5~6ヶ月)
生まれて初めて食べ物を口にできる離乳食初期の生後5ヶ月ですが、どんな果物を与えていいかわからないですよね。
まずは水分が多い果物やすりおろして食べられる果物から始めましょう。
離乳食初期では酸味や刺激の強い果物は食べさせるのは避けましょう。
以下の果物から始めてみましょう。
価格も安く手に入りやすいリンゴやバナナがオススメです。
- りんご
- バナナ
- すいか
- メロン
- いちご
- みかん
- ももなど
離乳食中期(7~8ヶ月)
- キウイ
- ぶどう
- レモンなど
離乳食中期の生後7ヶ月から酸味のある果物をあげても大丈夫です。
味覚が発達してきてるので、酸味のある果物を食べさせてみましょう。
酸味と言ってもキウイやぶどうも熟して食べやすくなった果物を与えましょう。また酸味で嫌な思いをしないように工夫しましょう。ぶどうなら皮やたねを取り除いてから食べさせてください。
離乳食後期(9~11ヶ月)
- 柿
離乳食後期の生後9ヶ月から「柿」を食べさせてみましょう。
柿は固く完全にかみ砕くのは難しい果物なので、離乳食後期頃に与えた方がいい果物なんです。
柿は熟して柔らかくなってから食べさせましょう。
離乳食後期にもなれば、大体の果物は食べることができます。
果物は食後のデザートとして与えると喜びます。
同じ果物ばかり食べさせると飽きてしまう場合もありますので、、リンゴとバナナなど何種類かをローテーションしながら旬の果物を食べさせてみましょう。