産後の抜け毛はいつまで?原因と対策
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。
出産後に抜け毛が多くて悩んでませんか?
産後の悩みでも上位にくる抜け毛は、自然に抜ける毛と比べ物にならない量の抜け毛です。どうして産後歯抜けがが多いのか気になりませんか?
今回は「産後の抜け毛はいつまで?原因と対策」をご紹介していきます。
産後の抜け毛3つの原因
1.産後のホルモンバランスの乱れ
産後はホルモンバランスが乱れがちです。
女性のホルモンバランスはデリケートなので、ちょっとしたことでも乱れてしまいます。それが抜け毛の原因につながることもあります。
出産後は女性ホルモンが大きく減して身体が変化に追いつかなくなり、その結果、抜け毛になってしまうことがあるんです。
2.慣れない育児や体調変化による産後のストレス
産後の育児によるストレスは抜け毛の大きな原因になります。
赤ちゃんは昼夜問わずに泣くので、それがストレスとなって抜け毛になってしまうことがあります。
産後は体調の変化も大きいです。
それだけ妊娠や出産は母体に大きな負担がかかっているということです。
3.毛髪サイクルの影響
妊娠中は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が多くため、髪の毛が抜けにくいのが特徴です。
出産後には女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少してしまいます。
そのため今まで抜けていなかった分の髪の毛が一気に抜けてしまう現象が起こるのです。毛髪サイクルも抜け毛に影響しているので深刻に考えないように!
気になるようでしたら産後の髪のケアをするのも良いと思います。
産後の抜け毛はいつまで?抜け毛対策
産後の抜け毛は6ヶ月~1年で落ち着く人がほとんどです。
産後6ヶ月前後には抜け毛の量はピークになります。その後、赤ちゃんが1歳になる頃には落ち着きます。
ここでは抜け毛対策をご紹介していきます。
髪型を変えてみる
抜け毛のケアがなかなかできないなら、髪形を変えてしまうのも抜け毛対策の一つです。
髪が短くなれば抜け毛も目立たなくなり、傷んだ髪も同時にカットできるので、気分転換と身だしなみの両方ができます。
抜け毛で生え際の毛量の少なさが気になるなら、髪形を変えるだけで気にならなくなります。行きつけの美容師さんに相談してみましょう。
睡眠時間をしっかりとる
疲労を回復には睡眠が一番効果的です。ですが育児中はまとまった睡眠時間が取れません。
睡眠不足こそが抜け毛の原因とも言われています。
なるべくまとまった睡眠時間をとれるように、家族で協力して寝られる体制を作りましょう。
睡眠不足は抜け毛以外にも肌荒れの原因なので気をつけたいですね。
たんぱく質を意識した食生活
抜け毛の改善には栄養を考えたバランスの良い食生活は大切です。
髪の毛の成分はたんぱく質で出来ているので、たんぱく質が不足すると抜け毛の原因の一つのもなってしまいます。
自宅でたんぱく質の多く含まれる、肉や魚料理、豆腐など積極的に摂取していきましょう。
忙しい人には手軽に摂れる、コンビニのサラダチキンを鯖の味噌煮の缶詰を食べるのもオススメです。手間をかけないでたんぱく質を摂りましょう。
なるべくストレスは溜めないように過ごしましょう。
産後の抜け毛にオススメの育毛剤
早く取り組んでいる人は違います!
有名な育毛剤ですね。
多くのママたちも愛用して人気のある育毛剤です。
女性のスカルプDもあるんですよ。
産後すぐに抜け毛対策をして、どうしても抜ける毛は仕方ないですが、残ってる抜けない毛をしっかりケアしてあげましょう!
睡眠不足や栄養不足のせいで起る抜け毛予防にも育毛剤で髪に栄養を与えましょう!