夜間断乳はいつから始める?成功させる方法
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。
夜の授乳をそろそろ断乳しようと思ってませんか?
赤ちゃんは1歳前後になるまで、夜間2~3回程度授乳をします。
それが1歳を過ぎたころから、夜中に起きる回数が減ってくるので、同時に授乳回数も減ってきます。
赤ちゃんが長時間授乳なしで眠ってくれるようになってきたら、夜間断乳を始めましょう。
今回は「夜間断乳はいつから始める?成功させる方法」をご紹介していきます。
夜間断乳はいつから始める?開始のタイミングとは?
「夜間断乳」とは、赤ちゃんが朝まで寝てる時間の授乳をやめることです。
夜間断乳は卒乳への大事な通過点です。
夜間断乳は1歳2~3ヶ月で始める方が多いようです。
赤ちゃんには個人差があるので、以下のような様子が見られたら開始していいと思います。
- 長時間眠るようになり授乳回数が減った
- 夜中におっぱいがなくても寝られる
- 離乳食を食べられるようになってきた
- 言葉を少し理解できるようになった
夜間断乳を成功させる方法と手順
1.赤ちゃんに言葉で伝える
夜中におっぱいは飲まないということを赤ちゃんに言葉で伝えましょう。
赤ちゃんには、ママの言葉の意味がわかりませんが、優しく話しかけていくうちに次第に理解してくれるはずです。
2.おっぱいに替わる就寝方法を見つけよう
夜中の寝かしつけや泣いた時に、添い乳が習慣になっている人が多いと思います。急に断乳してしまっては赤ちゃんも戸惑います。
そこで、おっぱいに替わる就寝方法を見つけ習慣づけましょう。
「背中トントン」、「腕枕」、「呼吸にあわせて寝息を聞かせる」、「子守唄を歌う」などいろいろな方法がありますので、赤ちゃんに合った寝かしやすい方法を見つけましょう。
3.生活リズムを整えておこう
赤ちゃんができる早く寝られるように、生活リズムを整えておくことは大切です。
お昼寝は寝すぎず1時間前後と決めておきます。
起きている間は体をたくさん動かす過ごし方をさせます。
食事の時間も毎日同じ時間で食べさせます。生活にメリハリをつけ規則正しい生活をすることで寝付きがよくなり長時間眠れるようになります。
4.毎日続けて習慣づける
夜間断乳は卒乳するための大切なステップです。
実際に夜間断乳を始めても最初はうまくいきません。
夜中に大泣きして大変だと思いますが、毎日続けて習慣づけることが大切です。
1週間を過ぎたころには赤ちゃんも徐々に慣れて断乳できるようになります。
夜間断乳は赤ちゃんの成長過程のひとつです。ママは気持ちに余裕を持って断乳をしましょう。
オススメ人気の入眠グッズ
ママのおっぱいがなくても赤ちゃんが寝られるように補助グッズを活用しましょう。グズってなかなか寝つけないときや夜中に目を覚まして泣いたときなどに、こういったグッズがあるととても便利です。
特にオススメなのが「おしゃぶり」や「メリー」です。
赤ちゃんの好みに合わせて選んでみてください。