乳幼児健診はいつどこでやるの?何歳まで?
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。
赤ちゃんを「乳幼児健診」や「予防接種」をに受けるために、場所や時間を確認して予約をしたり、持ち物を準備したりとママやパパは忙しいです。
今回は、「乳幼児健診はいつどこでやるの?何歳まで?」をご紹介していきます。
子供が産まれると健診や予防接種など受けるものがいっぱいです。
乳幼児検診とどんな予防接種をするの?
乳幼児健診とは、母子保健法に基づいて行われる乳幼児が受ける健康診断のことです。母子保健法では、「1歳6ヶ月健診」と「3歳児健診」が市町村に義務付けられています。他の乳幼児も必要に応じて健診することをすすめられています。3~4ヶ月健診はほとんどの自治体で実施しています。
乳幼児健診では、「身体の発育状況」、「栄養状態」、「疾病や異常がないか」、「運動機能」、「精神発達」、「言語障害」それぞれに異常や障害がないか確認したりします。
乳幼児健診は、お住いの市町村の保健センターや指定された病院で受けます。
乳幼児健診の通知には場所や日時が記載されていますので、指定の場所で健診を受けましょう。
健診では医師や保健師に相談できる絶好の機会です。
子育てをしている中で、気になることがあればメモしておきましょう。
予防接種(日本小児科学会が推奨)
予防接種は生後2ヶ月後から受けることを勧めているものが多いです。
3~4ヶ月健診のときに予防接種の実施状況が確認できます。
- Hib(ヒブ)
- 小児用肺炎球菌
- B型肝炎
- ロタウイルス
- 4種混合
- BCG
ほとんどのワクチンは免疫を早くつけるために、乳幼児期に3回、期間を空けて予防接種をすることが勧められています。
唯一の例外は、BCGワクチンの接種で乳幼児期に1回だけとなります。
予防接種を受ける間隔は推奨期間があり、ほとんどが生後2ヶ月~4ヶ月の間に集中しています。
Hib(ヒブ)、小児用肺炎球菌、B型肝炎の定期接種は「生後2ヶ月」から推奨となってます。
4種混合は生後3ヶ月から。BCGは生後5ヶ月~7ヶ月、ロタウイルス(任意接種)は推奨期間は生後2ヶ月からとなっています。
推奨期間内に予防接種を受けるともなれば、半年間で16回受けることになります。
カレンダーにチェックを入れてスケジュール管理をするとわかりやすいです。
乳幼児健診は何歳まで?
乳幼児健診は以下の3回あります。
3歳まで受ける定期健診は合計8回になります。
健診の頻度は1歳までには3ヶ月に一度のペース+予防接種があります。
- 3~4ヶ月健診
- 1歳6ヶ月健診
- 3歳児健診
母子保健法で定められている健診は「3歳児健診」なので3歳までとなります。
その他各自治体によっては以下の健診など任意で行っています。
- 1ヶ月健診
- 6~7ヶ月健診
- 9~10ヶ月健診
- 12ヶ月健診
- 2歳児健診
「健診の日を忘れていた」なんてことのないように、予防接種と乳幼児健診のスケジュール管理しておくことをオススメします。
健診時に必要なものと用意しておいた方が良いもの
健診に必要な物
乳幼児健診で必要となる持ち物は、市町村からの通知の中で指定されています。
一般的に乳幼児健診に持っていくものは以下となっています。
- 母子手帳
- 健康保険証
- 乳幼児医療費受給者証
- 記入済みの問診票
お子様の状態に合わせて持っていくとよい持ち物
赤ちゃんならおむつやおしりふきは必要です。それ以外には、健診で待ち時間が長くなった時のための待ち時間対策の持ち物です。
好きなオモチャや絵本、
- おむつおしりふき
- ティッシュやハンカチなど
- 水分補給出来るもの
- おやつや軽食など
- 歯ブラシセット
- おもちゃ
- 絵本
-
-
【オススメ絵本】だるまさん「が・の・と」対象年齢はいくつ?買ってよかった理由とは?
【オススメ絵本】だるまさん「が・の・と」対象年齢はいくつ?買ってよかった理由とは? こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。 絵本を買うのに迷ったらだるまさん絵本を買 ...