赤ちゃんの抱っこ紐の種類と選び方!人気オススメ抱っこ紐
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。
赤ちゃんと外出するときに抱っこ紐は必需品。
ベビーカーだけでは行動しづらいので、抱っこ紐はホント便利な赤ちゃん用品です。抱っこ紐には多くの種類がありどれを選んで買っていいか迷ってしまいますよね?
ここでは「赤ちゃんの抱っこ紐の選び方!人気オススメ抱っこ紐」をご紹介していきます。
これかだ抱っこ紐を購入する方は参考にしてみてください。
抱っこ紐の種類
ここでは抱っこ紐の種類(タイプ)をざっくりと説明いたします。
抱っこ紐にはどんな種類があるのがを覚えておきましょう。
横抱っこタイプ
赤ちゃんが眠ったままの姿勢で抱っこするタイプです。
横抱っこタイプの抱っこ紐は新生児から使用できるものが多いので、初めて抱っこ紐を使う人にも安心して使うことができます。
横抱っこのデメリットとしては、赤ちゃんを両手で支える必要があるため両手がふさがってしまいます。パパと一緒になど相方がいる場合には良いのですが、ワンオペで活動する方にはちょっと不向きです。
生活スタイルに合わせて購入を検討しましょう。
対面抱っこ、たて抱っこ紐タイプ
赤ちゃんと向かい合わせになった状態で抱っこするタイプです。
お互いの顔が見えるので、赤ちゃんも安心してくれます。
両手が空くのでちょっとした用事などは済ませることができます。
対面抱っこは料理や家事には不向きです。
これもキャリータイプなら様々な抱っこができるので便利です。
おんぶ紐抱っこタイプ
おんぶ紐抱っこタイプは一昔前は定番でした。
赤ちゃんをおんぶしている状態になり両手が空くので、洗濯や料理など家事がやりやすいです。
装着にはちょっとしたコツがあり、最初はコツを掴むまでは装着に時間がかかりますがすぐに慣れます。デメリットは肩こりの原因となることもあります。
それでも両手が使えるようになるので、ワンオペで子育てしている人には人気の高い抱っこ紐です。
スリングタイプ
赤ちゃんをハンモックのようにかけるタイプの抱っこ紐です。
装着がしやすいので、忙しいときもすぐに使えるメリットがあります。
スリングタイプのデメリットとしては、片方の肩に負担がかかるものが多いので長時間の使用は疲れるデメリットがあります。
タイプ別抱っこ紐の選び方
抱っこ紐にはいろんな種類がありどれを買っていいか迷うはずです。
機能性やデザイン性はもちろんのこと、利用シーンや対象年齢を想定して、パパやママが扱いやすいものを選ぶとよいです。
抱っこ紐は、大きく分類すると「キャリータイプ」と「スリングタイプ」の2タイプに分かれます。
キャリータイプ
キャリータイプは装着しにくいのが多いのが難点ですが、それ以上に複数の抱っこができるので便利です。
「横抱き」、「前抱っこ」、「おんぶ」など、その時の状況に合わせた抱き方ができるものが多いです。
公園、病院、旅行、買い物などお出かけが多い人には多機能なキャリータイプがオススメです。
スリングタイプ
スリングタイプはシンプルでかさばらないのでコンパクトにたたむことができるのが良いところです。
しかも一人でも簡単に装着可能です。
両手がふさがってしまうのが難点です。
人気オススメ抱っこ紐
抱っこ紐は多くの種類とタイプがあります。
正直どれを買っていいか迷うはずです。
主に誰が抱っこ紐を使うのか?
パパやママ誰が使うのか?兼用で使うかによっても抱っこ紐の選び方は変わります。
大切な赤ちゃんを抱っこする道具だから、安心できる抱っこ紐が欲しいところです。そういう意味ではちょっと高価ですが「エルゴ」を買っておけば安全面でも間違いありません。
エルゴを使えば満足度と安心感も違ってきます。
寝ていることが多い新生児には横抱っこタイプがオススメですが、赤ちゃんによっては横抱っこタイプは嫌がることもあります。
その場合は、「対面抱っこ」「たて抱っこ紐」「おんぶ」ができるキャリータイプがやはり優秀かなと思います。