トイレトレーニングはいつから?やり方や成功のコツ
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。
トイレトレーニングっていつから始めればいいの?
とわからない人は多いかと思います。
それはいつからとは断言できず、赤ちゃんによってオムツの外れる時期が違い個人差があるものなんです。トイレトレーニングで一番大切なことは、赤ちゃんの成長に合わせて赤ちゃんが嫌がらないように進めていくこと大切で成功のコツでもあります。
ここでは「トイレトレーニングはいつから?やり方や成功のコツ」をご紹介していきます。
「トイレトレーニングはいつから?」やればいいのかわからない人はぜひ参考にしてみてください。
トイレトレーニングはいつから始めればいい?
トイレトレーニングは「いつから」始めようか迷ってる人は多いはずです。
一般的には2歳でトイレトレーニングをする子が多いようです。
ただこれはあくまで目安です。
早い子で1歳半、遅い子で3歳前後になるようです。
言葉として「早い、遅い」を使いましたが、成長には個人差があります。
焦る必要もなくお子さんの様子を見ながらトイレトレーニングを始めればいいんです。
とはいっても、なるべく早くトイレトレーニングをやりたい人もいると思います。
お子さんの様子をみて始めたいところではあります。
保育園に行かれてるなら先生に相談して、
トイレトレーニングをいつ始めるかを決めるのも良い方法かと思います。
未就学児で家にいる子であれば、親の判断したタイミングで1週間くらいトイレトレーニングをやってみるのも良いかもしれません。
トイレトレーニングができないならちょっとお休み
もしまだ早いようだったら、また数ヶ月後に再チャレンジすればいいんです。
トイレトレーニングがなかなかうまくいかない時は、
まだ赤ちゃんには早すぎたかもしれません。
そんな時は無理せずにちょっとお休みしましょう。
少し日数を置いてから再開すればいいと思います。
無理やってもうまくいかないし、
赤ちゃんもトイレトレーニングが嫌いになってしまうこともあります。
月齢が一緒の周囲の子ができたからと言って、うちの子も出来るとは限りません。
お子さん一人ひとりのタイミングで、トイレトレーニングを進めていきましょう。
うちの子は3歳7ヶ月でもおむつ
トイレトレーニングは1歳~2歳、遅くて3歳と紹介していますが、うちの3歳児はまだオムツ。
厳密に言えば、保育園はパンツ、家ではオムツというスタイル。
保育園ではトイレが成功します。
家ではトイレでおしっこやウンチしません。
おしっこはお風呂の排水口へ、ウンチはオムツでという方法でしています。
他のほとんどの同年の子たちはオムツを卒業しています。
遅いなとは思いながらも個人差があるので仕方ない。
家でしない理由を聞くと、保育園のトイレは子供用の便器で使いやすいけど、家のトイレは大きいから嫌いらしいです。
こうしたおまるがあれば、トイレトレーニングもスムーズに行えると思うんですが、おまるを使わずに大人のトイレでトイレをするようにしてもらいたいという親の願いもちょっとあるんですよね。
うちのこは3歳過ぎてトイレトレーニングがうまく行ってません。
一般的にみると遅いですが、いずれ治るであろうと思っているので、子どものペースでトイレトレーニングをさせてあげようと思ってます。
まぁ個性とでも受け止めておけば気が楽かもしれません。
ママシャはそう思っています。
トイレトレーニングを成功させるための人気グッズ
売れている上位の商品ばかりを集めてみました。
トイレトレーニングをするための鉄板商品です。
補助用具などはあった方がトイレトレーニングの効率はグンと上がりますので、大切なトイレトレーニングのために購入することをオススメします。
それぞれのレビュー評価は商品ページで確認できますので、
うちの子に合うかチェックしてみたらいいと思います。
トレーニングパッド
トレーニングパンツで回数を重ねてトイレトレーニング!
幼児用便座柔らかクッション
大人用の便座と幼児用便座がぴったり付くのでズレる心配はないです。
だから幼児も安心して座ることができます。
アンパンマンの補助便器
これは鉄板商品ですね。
アンパンマン好きのお子さんなら、便器に座る意欲が湧いてきます。
トイレ成功率も上がりそうですよね。
踏み台とキッズ便座
幼児の高さに合わせた踏み台と幼児用便器のセットです。
安心して自分で便器に座ることができそうです。