目次
ベビーチェアは何が使いやすい?タイプ別人気オススメは?
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。
ベビーチェアは赤ちゃんが離乳食で食事する時には無くてはならない必需品です。
初めてベビーチェアを購入するなら、何を買っていいか迷ってしまいますよね。
ここでは「ベビーチェアの選び方!何が使いやすい?タイプ別人気オススメは?」をご紹介していきます。
家庭環境に合わせて最適なベビーチェアを選択してみてください。

ベビーチェアはいつから使う?
ベビーチェアは、首や腰が座りだして赤ちゃんが自力で座れるようなってから使います。
ちょうど離乳食を始める5~6ヶ月頃からベビーチェアを使い始めます。
ベビーチェアの購入のタイミングとしては、
離乳食がスタートする時に合わて一緒に買う人が多いようです。
ベビーチェアの選び方3つのポイント
ベビーチェア選び3つのポイントを読んでいただき、
使用する赤ちゃんの月齢にピッタリなベビーチェアを選びましょう。
1.使う環境で選ぶ
ベビーチェアをどこで使うかでベビーチェアのタイプは全然変わってきます。
ダイニングテーブル(食卓テーブル)、ローテーブル、持ち運び可能、お風呂場など、使いたい環境に合わせたチェアを選びましょう。
2.安全性や機能で選ぶ
ベビーチェアにはベルトや高さ調節など様々な機能が備わっています。
お子さんを座らせて便利で安全に使うために、機能性と安全性を重視したチェアを検討してみてください。
価格の安さにばかり気を取られてはいけません!
3.使う月齢で選ぶ
気に入ったチェアがあっても使用年齢(月齢)に合っていなかったら意味がありません。
赤ちゃんの時期、3歳になっても使いたいのかなど、
いつまで使いたいか使う年齢を明確にしておきましょう。
対象年齢がお子さんの月齢(年齢)に合っているか確認してチェアの購入を検討しましょう。
ベビーチェアタイプ別人気オススメは?
ベビーチェアと言っても色んなタイプのものがあります。
家庭環境に合ったベビーチェアを探してみてください。
それぞれ人気のベビーチェアを掲載しています。
商品詳細はそれぞれのページでチェックしてみてください。
ハイチェア
ハイチェアは高さ調節ができるものが多いです。
赤ちゃんから幼児になるまで使うことができます。
ハイチェアは高さがあるので、ダイニングテーブルで家族一緒に食事をするときに便利です。高さがある分バランスをとるために大きいので、移動して使うというよりダイニングに置いて使うのに適しています。
ローチェア
ローチェアは名前の通り低いイスです。
テーブルが付いているものもあります。
座らせたまま食事をすることができるので便利です。
座高が低いので落下の心配なく安心して使用できます。
安価で場所も取らず扱いやすいので、離乳食をあげる時に使う人が多いチェアです。
テーブルチェア
テーブルチェアはテーブルに固定して使います。
コンパクトで持ち運びも可能なので飲食店でも重宝します。
赤ちゃん~1歳後半くらい?までと期間は限られますが、一つ持っていても損のないチェアです。
バスチェア
バスチェアとはその名の通りお風呂で使うイスです。この椅子があれば、安全に赤ちゃんと一緒にお風呂に入ることができるので便利です。
バスチェアは赤ちゃんの肌に触れるものです。
お風呂場に置きっぱなしになりがちなので、使用後は衛生面を気をつけたいところでです。
ベビーチェアの選び方!何が使いやすい?タイプ別人気オススメは?まとめ
それぞれのベビーチェアいかがでしたでしょうか?
初めてのお子さんに、どんなベビーチェアを買っていいか迷うと思います。
「家の環境」と「年齢」に合ったものを選んで買いましょう。
ここでご紹介した各チェアは、売れている人気の高いものばかりです。
もし気に入ったものがあるなら、お子さんの月齢と対象年齢(月齢)を確認してみてください。
安さも大切なんですが安さばかり重視しないで、
一番肝心な安全面を重視した信頼できるブランドを選ぶのも方法の一つです。