目次
赤ちゃんのゲップの出し方!いつまでゲップさせるの?
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。
赤ちゃんにミルクを飲ませた後に、ゲップは必ずさせないといけません。
ゲップしないからミルクを吐いちゃう!
困ってる方は多いんじゃないでしょうか?
ママになったばかりで、「ゲップの出し方がよくわからない」、「ゲップを出すのっていつまでやればいいの?」など、赤ちゃんのゲップに関する事でわからない事がいっぱいですよね。
そこで「赤ちゃんのゲップの出し方!いつまでゲップさせるの?」をご解説していきます。
赤ちゃんのゲップ出しの参考にしてみてください。
赤ちゃんにゲップをさせる理由?
赤ちゃんがどうしてミルクの後にゲップをさせないといけないかと言うと、産まれたばかりの赤ちゃんって飲む動作が下手なんです。だからミルクを飲むときに一緒に空気のたくさん飲み込んでしまいます。
飲みこんだ空気をそのままにしておくと、抱っこや寝返りなどで体を動かすと、お腹や胸が圧迫されるのでその時に吐いてしまうことがあります。
それを事前に防ぐためにゲップを出します。
ゲップをさせる3つのコツ
1.縦抱っこ
縦抱っこはゲップをさせる方法としては一番知られている出し方です。
赤ちゃんを担ぐように縦抱っこして、
背中をさすってあげるとゲップを出すことができます。
ミルクを上げた後にゲップを出す方法の中で、
一番使われているもっとも簡単な方法です。
まず最初はこの方法でゲップ出しを試してみてください。
2.背中をさする
背中をさすってゲップを出させる場合は、下から上にさすると効果的です。
イメージとしては、お腹にある空気を上に押し出す感じで
さすってあげるとわかりやすいと思います。
3.膝に抱っこして背中トントン
赤ちゃんを太ももに横向きに座らせてゲップを出す方法です。
赤ちゃんを横向きに座らせて、片手で体を支えて背中をさすります。
トントンするのも良いですが、寝かし付ける程度の強さでトントンした方が、機嫌を損なわずゲップを出してくれるので、寝かし付けながらゲップを出すのにオススメです。
赤ちゃんのゲップの悩み
ゲップはいつまでさせるの?
ゲップは赤ちゃんが自分で飲む量を調節できるようになったらゲップさせる必要はありません。
ある時期からミルクを飲む際に空気を飲みこまなくなるので、ゲップをさせる必要が無くなります。
時期としては首が座る「生後3ヶ月~5ヶ月ごろ」目安に赤ちゃんよって個人差がありますので、様子を見て少しずつゲップを減らしていきましょう。
ゲップの回数は1回で大丈夫?
赤ちゃんによっては1回で出し切る場合もありますが、赤ちゃんによっては1回では足りない場合もあります。
ゲップを1回出して苦しそうにしているなら、背中をトントンして2回目のゲップを出すようにしましょう。
要するにミルクを飲む際の空気の量がゲップと関係してきますので、空気を多く含んで飲んでしまったら、ゲップが大きくなるか回数が増えるになってきます。
※個人差があります。
ゲップが出ない時は?
ゲップを無理に出さなくても大丈夫です。
おならとして出る場合もあります。
ゲップが出なくても神経質になり過ぎないようにしてください。
ただ、必ず赤ちゃんは横向きに寝かせてください。
吐いてのどに詰まらせてしまう場合があるので、横向きに寝かせることで気道が確保できます。
ゲップが出ないでミルクを吐いてしまうことはよくあることなので問題ありません。
吐く回数が異常に多かったり大量に掃いたりする場合は、かかりつけの小児科に受診しましょう。
ゲップ前に寝ちゃった場合は?
ゲップさせる前に寝てしまったら無理に起こす必要はありません。
寝ている間に自然と出るかもしれません。
赤ちゃんが寝ている時に、枕を少し高くしてあげるとゲップが出やすくなります。
赤ちゃんのゲップの出し方!いつまでゲップさせるの?まとめ
赤ちゃんの「ゲップの出し方」と「いつまでゲップをさせる」はお判りいただけたでしょうか?
ゲップをさせるのは最初は難しいですが、慣れてくると赤ちゃんの癖もつかめるので出しやすくなってきます。
個人差はありますが、首の座る生後3~5ヶ月の期間は頑張ってゲップを出しましょう。
必ずしも毎回ゲップを出さないといけないという使命感で、
あまり神経質にならないように!