目次
赤ちゃんが熱を出した時の対処方法!病院へ行く判断基準
こんにちは!子育てパパ!主夫のパパシャ(@papasha.baby)です。
いつも元気な赤ちゃんが、今日はぐずって寝つきも悪い!
熱を測ると39度にもなっている!
赤ちゃんが初めて高熱を出した時どうしていいかわかりますか?
「いつもより熱が出ている」なら、状態にもよりますが、様子を見たり病院へ受診したりします。
それが夜中に熱が出たらどうしますか?
ここでは「赤ちゃんが熱を出した時の対処方法!病院へ行く判断基準」をご紹介しています。
急な発熱でどうしよう!?
と慌てる前に、お子さんの状態を確認して適切な処置を行いましょう。
赤ちゃんの平熱は何度?
赤ちゃんの平熱は大人より高いです。
体温は37度前後思ってください。
赤ちゃんは、自律神経が未発達なので体温調整が下手です。
厚着、薄着、部屋の温度など外的要因に凄く敏感です。
そのため、ちょっとしたことで熱が上がりやすいんです。
熱を測るときは、赤ちゃん基準の体温で考えてあげましょう。
熱が出た時にチェックする症例
赤ちゃんは体温調整が下手なので熱は出やすいです。
ちょっとしたことでも体温が上がるので、すべて病気とは言い切れなません。
そこで、赤ちゃんが熱を出しているときに他の症状が出ていないかチェックしてみて下しさい。
- 咳くしゃみ・鼻水が出る⇒風邪の可能性がある
- 耳を痛がってる⇒中耳炎の可能性がある
- 体に赤い湿疹が出る⇒風疹や麻疹の可能性がある
- 耳の下が腫れている⇒おたふく風邪の可能性がある
- のどが赤く腫れている⇒扁桃炎、咽頭炎、風邪、インフルエンザの可能性がある
赤ちゃんが熱を出して様子を見た方がいい時
いつもよりも熱が高くなると、親としては心配なのは当たり前です。
熱が出たからと言って、受診するほどの心配はいらない場合もあります。
絶対とは言い切れませんが、数日様子を見てみるのも良いかと思います。
- いつもと変わらず食欲がある
- 食欲は多少落ちていても、母乳やミルク・おやつを口にできる
- いつもと同じようにしっかり眠れる
- 活発に動いている
- あやすと笑い、反応がよく、機嫌もいい
- 顔色がいい
赤ちゃんが熱を出した時に伸弥病院に
以下の症状がある場合、時間外でも病院へ受診してください。
- 熱が38℃以上ある
- ぐったりしている
- 苦しそうな呼吸
- 意識がぼんやり
- 顔色が悪い
- 熱があるのに手足が冷たい
- 不眠
- けいれんをする
- 嘔吐や下痢をする
赤ちゃんが熱を出した時の対処方法
高熱の時に無理に冷やして熱を下げようとするのはあまりよくありません。
熱の上がり始めは寒気を感じます。
手足を温めてあげましょう。
汗をかき始めたら以下の対処方法をしてください。
- 薄着にする
- 部屋を涼しくする
- 頭やおでこを冷やす
- 汗をかいたら着替えさせる
- ぬるま湯で絞ったタオルで全身を拭く
発熱時は脱水症状にならないように水分補給をしましょう。比較的元気な時は麦茶など与え、ぐったりしている時は経口補水液が良いです。
いつでも備えておこう!
うちの7ヶ月の子が高熱を出した時
夕方過ぎに抱っこをすると体が熱い。
体温を測ると38度ある。
機嫌も悪い、離乳食も食べない。
辛そうで目を閉じてるけど寝つきも悪い。
なかなか寝てくれなくて数時間。
再度熱を測ると38.5度もあるじゃないか。
病院の時間外も考えましたが、鼻水が出ているから風邪じゃないかと判断。
過去に「突発性発疹」にかかった際に処方された熱さましの「アンヒバ座薬」が冷蔵庫に在庫があったことを思いだしたので、今回の熱さましのためにさっそく赤ちゃんに座薬を打った。
さすが座薬の即効性。
熱はみるみる37度台迄下がり、赤ちゃんも機嫌がよくなる。
ただその効果も一時です。
効果が薄れたらまた熱も上がり期限もあるくなる。座薬のスパンは6時間なのですぐには打てない。
その後、深夜にもう一度アンヒバ座薬を打ちました。
翌日の午前に小児科へ行ったら「風邪」ということで、風邪薬を処方されました。
アンヒバ座薬を持っていて助かりました。
座薬を持っていなかったら、「朝まで寝られないコース」か状態によっては「深夜に時間外で受診」したかも。
赤ちゃんが最初に高熱に侵されることで有名な「突発性発疹」。
初めて高熱で焦ったパパとママは多いはずです。
今まさにその状況という人も、この記事を読んでいるかもしれませんね。
高熱が出た場合は、
夜・深夜だからと言って病院へ行くのを躊躇しないですぐに行きましょう!
一冊あると便利ですよ!