目次
赤ちゃんのハイハイはいつから?遅くても大丈夫?
こんにちは!子育てパパ!主夫のパパシャ(@papasha.baby)です。
うちの赤ちゃんはいつからハイハイするんだろう?
と思ってませんか?
ハイハイは遅くても大丈夫?
ハイハイは7~10ヶ月で出来るようになります。
うちの子は7ヶ月と19日で出来るようになりました。
「赤ちゃんのハイハイはいつから?遅くても大丈夫?」をご紹介していきます。
赤ちゃんのハイハイはいつから?
ハイハイができる目安の月齢は8ヶ月くらいには多くの赤ちゃんがハイハイができるようになります。
個人差がありますので、この目安はあくまで目安なので参考程度に読んでおいてください。
いつまでハイハイするの?
歩行できるようになる1歳ころまではハイハイします。
8ヶ月以降でつかまり立ちをし始めて、1歳ころには歩けるようになります。
歩けるようになっても、ハイハイの方が移動が早いので状況によって、ハイハイを使う場合もあります。
ハイハイまでの成長と月齢
ハイハイができるまで、赤ちゃんも成長します。
それぞれの成長過程とハイハイができる月齢をご紹介いたします。
3ヶ月:首がすわる
縦抱っこした時に、頭が安定していれば首が座っています。
自己判断ではわからない人は、ちょうど首の座るの頃の3ヶ月健診時に、首のすわりもチェックされます。
そこで赤ちゃんの首が完全にすわったかわかります。
4~6ヶ月:寝返りをするようになる
「仰向けの状態からうつ伏せ」、「うつ伏せの状態から仰向け」それぞれできれば、寝返りができたということになります。
赤ちゃんの体形によって、ちょっと遅いかもしれません。
スマートなお子さんの方が早く寝返りができる気がします。
これも個人さです。遅いからといって焦る必要もなさそうです。
5~7ヶ月:おすわり・ずりばい
「おすわり」は、両手を前につけた状態の前傾姿勢を最初は覚えます。
筋肉が発達していくことで、手を使わずおすわりができるようになってきます。
「ずりばい」は、最初は前に進まず、後ろに進んでしまうずりばいから始まります。
このころに四つん這いになって謎の動きが目につくようになってきます。
「後退ずりばい」と「前後の謎の動き」をするようになれば、ハイハイはもうすぐそこです。
7~10ヶ月:ハイハイができるようになる
7~10ヶ月でハイハイが完成されます。
ハイハイにも上手い下手の個人差があります。
ハイハイし始めの時はハイハイが下手です。
疲れたらハイハイの途中で休みながら、ゆっくりハイハイします。日に日に上達してきます。
このころからハイハイによる運動で、プクプクしているホッペや体のお肉が少しずつ減ってスリムになってきます。
うちの子のハイハイが出来るようになるまでの話
ハイハイって一般的には月齢8ヶ月で多くの赤ちゃんができるようになります。
早い子で7ヶ月、逆に遅い子で10ヶ月で出来るようになったって子もいます。
ハイハイは個人差があるので、これくらいなら許容範囲なんです。
うちはハイハイの前に、7ヶ月入ったばかりで歩行器を与えました。 目次1 西松屋の安い歩行器を購入!7ヶ月の赤ちゃんに使ってみた2 西松屋で一番安い歩行器を買う3 Gウォーカーの細部をチェック4 Gウォーカーに実際赤ちゃんを乗せてみた様子5 西松屋の安い歩行器(Gウ ...
理由としては、「子育てを楽にする」、「足の筋力を上げる」ことが目的です。
西松屋の安い歩行器(Gウォーカー)を購入!7ヶ月の赤ちゃんに使ってみた
そしてうちの乳児は、月齢7ヶ月と19日で、以下のようなハイハイできる前兆の動きをしました。
以下のYoutubeにあげている動画はうちの乳児の動画です。
四つん這いになって、前後に揺れる独特の動き。
これが何の動きかわからないパパママなら、可愛くて喜ぶこと間違いない動きです。
この動きが始まれば、1ヶ月以内にはハイハイするようになります。
上手い下手別として。
初めての赤ちゃんを授かったパパ&ママは、事前に知識を持っていると子育てにかなり助かりますよ!人気でオススメの育児の本です!
うちのはハイハイをしない!遅くても大丈夫?
うちの子は月齢10ヶ月を過ぎてもハイハイをしない!と失敗になっている人いませんか?
赤ちゃんそれぞれ成長の速度が違います。それほど心配はないと思いますが、気になるようでしたら小児科や健診時に相談してみると良いかと思います。
確かに明らかにハイハイが遅い場合、障害のある可能性もあります。
ハイハイが遅すぎる場合に考えられる障害
- シャフリングベビー
- 先天性ミオパチー
- 発達障害
- 股関節の異常
- 知覚機能の発達の問題