目次
ベビーヘッドガードは必要なの?赤ちゃんの頭は守れるのか?
こんにちは!子育てパパ!主夫のパパシャ(@papasha.baby)です。
お座りの練習またはお座りができるようになってから、
倒れて頭を打たないか心配じゃありませんか?
うちでは「ベビーヘッドガード」を使っています。
赤ちゃんの頭を守るために、
ベビーヘッドガードを買おうか迷っている人いるかと思います。
そこで「ベビーヘッドガードは必要なの?赤ちゃんの頭は守れるのか?」をご紹介していきます。
ご購入する際の参考にしてみてください。
ベビーヘッドガードのリュックタイプを使った理由
主に「お座りの練習」時、まだバランスが不安定なので、倒れて頭を守るために購入しました。
お座りが安定すれば、ほぼ倒れることはありません。
お座りの不安定な短い期間なので、安い商品で十分と思い「リュックタイプ」のヘッドガードを購入しました。
ハイハイすらままならないですが、立ちたがるので立つ練習にも使えます。
万が一後ろに倒れても安心です。
ベビーヘッドガード(リュックタイプ)のメリットとデメリット
ベビーデッドガード(リュックタイプ)は、メリットばかりだと思います。
デメリットはたった1つだけです。
ただこの1つのデメリットが大きいんですけどね。
そこは、パパとママが気にしていれば十分に対応できるので大丈夫だとは思います。
メリットとデメリットそれぞれご紹介いたします。
ベビーヘッドガードのメリット
- うしろに倒れたら時に後頭部を守ってくれる
- 簡単に背負うことができる
- ほとんどの乳児は嫌がらない
- 価格が安い
ベビーヘッドガードのデメリット
- 前面と左右は守れない
唯一のデメリットの対策
ベビーヘッドガード(リュックタイプ)は、見ていただけるとわかるように「うしろ」に倒れた時に守ってくれます。
そのため前と左右に倒れた場合には、頭を守ってくれません。
そこで、誰もが思いつく対策ですが、
倒れて頭を打ちそうなポイントにクッションや枕を置くことです。
そうすれば、倒れた時に頭を打つことはありません。
単純ですが効果的な方法です。
または、厚めの敷布団やマットを敷いてあげるのも効果的です。
それなら「ヘッドガード」いらないんじゃない?と思ってしまいますよね。
大切なお子さんの頭を守るためにご家庭で対策をしましょう。
ヘッドガードの2つのタイプ
ヘッドガードには2つのタイプがあります。
お馴染みに「リュックタイプ」と「ヘルメットタイプ」です。
一見ヘルメットタイプが売れてそうに見えるかもしれませんが、「リュックタイプ」の方が人気が高いんです。
ベビーヘッドガード(リュックタイプ)
リュックタイプはその名の通り背中に背負います。
バンドはゴムなので、赤ちゃんにも簡単に背負わせることができます。
後ろに倒れるに関しては「心強い」です。
前と左右に倒れる不安に関しても、そこまで神経質にならなくても、デメリットの対策でご説明したような対策をとれば、実際試していましたが、怪我もなく一つも問題ありませんでした。
リュックタイプは種類も豊富で価格が安いのが魅力です。
赤ちゃんに好きなキャラを背負わせて、
可愛さを楽しんでいる人も意外と多いかもしれません。
ベビーヘッドガード(ヘルメットタイプ)
これなら360度どの角度で倒れても安心です。
スポンジで出来ているので、軽くて赤ちゃんも疲れません。
ただ、これをかぶるかは赤ちゃん次第です。
かぶるのを嫌がる赤ちゃんも意外と多くいるようで、そこがハードルの高さと言えそうです。
冬~春の気温の低い季節にオススメです。
涼しい部屋なら夏に使用してもよさそうです。
ただでさえ汗っかきな赤ちゃんですから、かぶり物をすれば汗はさらにダラダラですよね。