3歳児の息子にパパ嫌いと言われた!どうして言うの原因や対応は?
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。
ここ数日、3歳児の息子から急に嫌われました。
突然「パパ嫌い!」と言われました。
2歳の時にも一度言われたことがあるのですが、3歳になり「パパ嫌い」を頻繁に言われるようになってきました。
目に入れても痛くないわが子に「パパ嫌い」なんて言われたら、ショック以外の何物でもありません。
子どもの嫌なこともしていないし、お菓子も買ってあげてる。
遊んであげてるし、自分では仲がいいと思ってた分、ショックは大きいです。
どうしてパパ嫌いというのか調べてみましたので、私と同じ境遇のパパさんたちはぜひ参考にしてみてください。
その他にも「パパあっち行って」も言われます。
そういう時期だから仕方ないのかな?
うちの3歳児の息子の状況
仲の良い時もあれば、嫌いと言われる時もあります。
弟も産まれてママを独占できないストレスなのかな?とも考えてしまいます。
- この頃寝起きも悪いしぐずり気味
- 4ヶ月の弟が産まれた
- お風呂はパパと一緒には入ってくれる
パパ嫌いの原因とは?
「パパ嫌い」にはどんな原因があるのでしょうか?
2~3歳児になると、感情も豊かになり、小さいながらも色々なことが分かってきます。ボキャブラリーは少ないので、「嫌い」という言葉を言うんだと思います。
でも嫌いという一つの言葉には色んな意味を持っている場合が多いです。
子どもと接していると、子どもは以下のようなことでも嫌な場合があります。
子どもにとっての「不快感」的なことが「嫌い」という言葉に変わるのかもしれません。
- パパとくっつくとひげが痛いから嫌
- パパとお風呂に入るとお湯が目に入って嫌
- パパはおならして臭いから嫌だ
子どもは上記のような出来事を理論立てて説明することをできません。
モヤモヤした思いを「パパ嫌い」という言葉で済ませているのかもしれません。
また、やんちゃな子にありがちですが、ママが叱っても手に負えず、最終的にパパがいつもガツンと叱る役目になっているような場合、「パパ=叱る人」というイメージが固定している可能性もあります。
そして要注意しないといけないのが、子どもの前でママはパパの悪口を言わない事とケンカをしない事です。子どもには目も耳もついています。些細なことも聞き逃しません。ママがパパを嫌いになると子どもも一緒にパパ嫌いになるかも?
パパ嫌いの対応はどうしたらいい?
- ちょっと甘やかす
- 好きなことをしてあげる
- パパと2人きりの時間をつくる
- それでもパパは子に向き合う
ちょっと甘やかす
兄弟よりもちょっとだけ甘やかしてみたらいいのかな?「パパ嫌い」って言われたら、かなりショックですよね。大好きなグミやお菓子をあげてパパのポイントアップをしてみると効果的かもしれません。
コツコツとご機嫌ポイントを貯めて行けば「パパ大好き」と言われる日も近いと思います。
好きなことをしてあげる
子どもから「パパ抱っこ」、「パパ遊んで」と言われた時に、子どもの要求をすべて叶えてあげてますか?仕事で疲れてるからって、「今後ね」や「ママにやってもらって」なんて言ってませんか?
子どもの好きなことや要求をしっかりかなえてあげていくと、パパへ信頼感が持てるようになり、それが安心感へもつながりますので、「パパ大好き」と言ってもらえる日が近くなるかもしれませんよ。
パパと2人きりの時間をつくる
3歳児までなら、ママと一緒にいる時間の方が圧倒的に多いです。これだけママと一緒にいるんですから、パパにはなつきにくいですよね。
出来るだけ2人だけでいる時間を作ます。子どもとパパだけで過ごす時間を積みかかねて行けば、パパの存在感も子どもは自然とわかってくるので、パパは出来るだけ子どもと過ごす時間を増やしていきましょう!
それでもパパは子と向き合う
子どもから「パパ嫌い」と言われても、落ち込まないで子どもとしっかり向き合いましょう。
きっと「パパあっち行って」とも言われるかもしれません。それでもパパの存在感をしっかり出してパパの立場をしっかり保持しましょう。