ご飯を食べない幼児に食べてもらう方法!アンパンマンフェイスランチ皿
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。
ご飯を食べたいと思うきっかけを与えるのに大助かり!
お子さんはご飯を食べてくれますか?
保育園では食べるのに、家では全然食べてくれないなんてことありませんか?
通ってる保育園のパパママたちも口をそろえて、「ご飯を食べてくれない」と言っていることをよく耳にします。
「ご飯食べる?」って聞いて「食べる」って言ったのに、
作って出しても一口も食べてくれない。
成長過程でそんな時期でもあるようですが、ちょっと心配になってしまいますよね。
保育士さんに聞いてみると、特に自宅でご飯を食べてくれない幼児は多いようです。
グミやジュース、お菓子は食べるのにご飯を食べてくれない。甘えているといえば甘えていますが、家で食べてくれないのって心配ですよね。可愛いわが子にはしっかり食べてもらい栄養を摂ってもらいたいです。
全てのお子さんに有効とは思いませんが、わが子は全然ご飯を食べてくれないなんて悩んでいる人はぜひ実践してみると良いかもしれません。まぁダメもとで、少しでも食べてくれたらラッキーと思いましょう。
ママシャの家でも2歳男児が、お菓子ばっかり食べるし、ご飯を出しても全然食べてくれない。
フライドポテト、ハンバーグ、ポテトサラダ、唐揚げと好きなものを作って出しても食べてくれませんでしたが、ちょっとしたことで少し食べるようになってくれました。
ご飯を食べない幼児のお子さんがいらっしゃる人は、ぜひ参考にしてみてください。
ご飯を食べない幼児に食べてもらう方法!
アンパンマンフェイスランチ皿は食べてくれるようになるかも!?
前置きは長かったのですが、ご飯を食べてくれない幼児に「ご飯を食べてもらう」、「少しでも興味を持って食べてもらう」ためには、大好きなアンパンマンのランチプレート皿を使うと食べてくれる確率は高くなります。
ここで重要なのは、アンパンマンが好きなことが前提ということです。
まぁ幼児がいたら8割以上の子どもはアンパンマンが好きなんじゃないかと思いますので、気にすることはないのかもしれませんが、アンパンマンが嫌いなお子様には試さない方が良いかもしれません。
今回、「レック アンパンマン フェイス ランチ皿 マルチカラー T-264」を使用してみました。
アンパンマンフェイスランチ皿を開封
箱から開封して取り出してみると、アンパンマンの顔の形をしたお皿になっています。
これを見ただけでも、小さなお子さんなら興味を持つこと間違いありませんよね。
それぞれフタが付いています。
箱の裏を見ると、簡単な説明書になっています。
「鼻・ほっぺの中皿とフタ」、「口の中皿とフタ」がランチ皿本体から外すことができます。ランチ皿本体から取り外して、電子レンジで温めることができるので便利ですよね。
ランチ皿に入れるために料理
ママシャは主婦なので料理をします。
今回は簡単なものばかりを作ってアンパンマンランチ皿に盛り付けてみました。
コーンが好きなので、ミックスベジタブルを炒めるところから始めてみます。
ランチ皿のどの場所に何を入れようか?はまだ決めてませんが、とりあえず一品一品作っていけば完成するんじゃないの?というノリで作っています。
テーマとしては「自宅でもお子様ランチ気分」をイメージしています。
油を浅く敷いてフライパンで「フライドポテト」を作り、冷食の「甘辛チキンカツ」を温めて用意していきます。
「タコウィンナー」、「チキンライス」も炒め、料理の準備がほとんどできました。
後は盛り付けるだけです。
ママシャは料理は得意じゃないのでこの程度しかできませんが、料理に自信のあるパパママなら、このランチプレートに美味しいご飯やおかずを盛り付けられますよね。
「レック アンパンマン フェイス ランチ皿 マルチカラー T-264」に早速盛り付けてみました。
主婦として初めてランチプレートに盛り付けてみました。
「ミルクプリン」を食事と一緒に出しておくのは、食事に集中できなく危険かな?とは思ったけど、思い切って一緒に入れてみました。
栄養云々は別として、まぁそこそこの見た目のものができたと思いませんか?自宅で簡単にお子様ランチ風の食事をとることができるなんて、子どもはきっと喜びますよね。
料理の上手じゃないママシャでもこんな感じに作れるので、誰でも盛り付けるだけで美味しそうに見えること間違いありません!
幼児の実食
お子さんの比較的好きな食べ物を入れると、普通なら食べてくれるのですが、イヤイヤ期など難しい2歳児前後では、大好物もなかなか食べてくれない時が多々あります。
アンパンマンフェイスランチ皿なら、少しは食べてくれるようになる?
さっそく2歳児に食事を出してみました。
アンパンマンフェイスランチ皿はギリギリまで見せなかったので、出して見せたとたん椅子に座り興味津々でした。
いつもの「タコウィンナー」を食べ、普段あまり食べない「チキンライス」をスプーンで食べ始めました。
ミックスベジタブルのコーンだけつまんで食べ、フライドポテトは数本ケチャップにつけて食べました。
「ミルクプリン」にばかり気になっており、ご飯途中で「ミルクプリン」を開けて食べ始めました。
ここでご飯終了です。
「アンパンマンフェイスランチ皿」で食事を与えると、通常の皿で出した時より明らかに多く食べました。普段なら1口2口程度で心配になるくらいの量しか食べなかったんですが、アンパンマンフェイスランチ皿で出したら、半分以上食べてくれました。
最初から完食は望んでいませんでしたので、うちの2歳児にしては良い結果となりました。
数日後、初めて行く飲食店で「お子様ランチ」をオーダーすると、驚くことに家で使っていた「アンパンマンフェイスランチ皿」が出てきました。
驚くことに「完食」しました。
外食でも、「びっくりドンキー」、「大戸屋」、「マクドナルド」、「フードコート」など2歳児との外食は比較的多いです。
どのお店でも、一口二口しか食べてくれません。
それが「アンパンマンフェイスランチ皿」で食べたら完食って凄くないですか?その店が美味しかったのかな?その辺は2歳児の気まぐれなのかもしれませんが、アンパンマンフェイスランチ皿で出すと、ご飯を食べる量が多くなるような気がします。
これからもこの皿で色々作って出してみます。
2歳児、3歳児のご飯をあまり食べてくれないお子さんがいるご家庭の方、このお皿一度試してみてはいかがでしょうか?
高いものじゃないので試して食べてくれたら「ラッキー」、食べてくれなかったら「残念」ということでぜひ試してみてください。
ご飯を食べない幼児に食べてもらう方法!アンパンマンフェイスランチ皿まとめ
2歳や3歳児のお子さんがご飯を食べてくれないでお悩みのパパママの皆さま、参考になったでしょうか?
食べなかったご飯を「アンパンマンフェイスランチ皿」を使うことによって、「食べるようになった」もしくは「少し食べるようになった」なら、この方法で成功だったんじゃないでしょうか?
お子様によっては効果がないかもしれません。
その時には好きなキャラや乗り物などが描かれている、お子様の好きな「ランチ皿」を用意してあげたら、食べなかったお子様も食べるようになるかもしれませんのでお試しください。
どれも1,000円前後の商品が多くありますので、その程度でご飯が食べられるようになるなら安い買い物だと思います。
ぜひお試しください!