目次
赤ちゃんは「バブバブ」って本当に言うの?喃語はいつ?
こんにちは!子育てママ!主婦のママシャ(@mamasha.baby)です。
ある一定の成長を超えたら「バブバブ」いう時期がくる!
赤ちゃんが生まれてから成長ってホント早いですよね。
赤ちゃんが何かしらの言葉を発するようになったら可愛いですよね~。
サザエさん全体にも言えますが「イクラちゃん」は何十年も成長せず、「バブバブ」、「ハイ」など使ってしゃべっていますよね。そんなサザエさんの影響なのか、赤ちゃん言葉といえば「バブバブ」が基本となってしまってますよね。
「バブバブ」って本当の赤ちゃんは言うの?なんて思っている人いませんか?その辺分かってない人って意外に多いかと思いますので、実際に赤ちゃんって本当に「バブバブ」言うのかをご紹介していきたいと思います。

赤ちゃんの喃語(なんご)とは?
意味ある言葉を発する前の時期に話すような「バブバブ」や2文字以上発する言葉
喃語とは、ちゃんとした言葉が言える前に、赤ちゃんが成長してくるとまるでおしゃべりしているかのように声を出すことを言います。「ダァダァ」「バブバブ」と2文字以上の言葉を発することが喃語(なんご)といいます。
月齢があがるにつれて喃語のバリエーションも豊富になり、喃語の中にも意味をこめて発する場合もあります。
赤ちゃんが意味のある単語を発するには個人差があり、早くても1歳頃からとなってます。通常は生後数ヶ月ころから話すための練習をしています。最初はクーイングという生後2ケ月くらいから「アッアッ」や「ウー」など母音だけ発しますが、クーイングは喃語と区別されています。
そしてクーイングを経て、少しずつママやパパへ訴えるように喃語を発するようになるのです。その喃語の中に「バブバブ」があるというわけです。
赤ちゃんが喃語を発し訴えてきたら、気持ちを代弁してあげるなど赤ちゃんに何でもいいから言葉を返してあげると、赤ちゃんも喜んで笑ったりさらに喃語を発してきます。
「バブバブ」など喃語(なんご)を聞いた親の声
かなりの確率で「バブー」など似たような喃語を発する
赤ちゃんは頻繁に「バブバブ」言ってるわけじゃありません。
バブバブとは偶然聞くことのできる嬉しい喃語
聞けたらラッキーですよ!
親の声をご紹介していきます
- 現在11ヶ月。ちゃんとした言葉は話せないけど「アウアウ」言ってる今の時期、偶然バブーって言うことがあります。
- 6ヶ月くらいからバブー、バブバブを言いはじめました。現在8ヶ月ですが未だに言ってます。
- 私も初めて聞いた時は、いくらちゃんみたいにホントに言うんだ~と驚きました。
- 娘が1歳1ヶ月位の時にバブバブ言ってました。
よくわからない言葉を話してる最中に偶然出た感じです。 - バブーとは言いませんが、よくブーブーいいます。歯が生えそうになる時期に歯茎が痒くなるようで、その時にブーブー言ってました。
バブバブはかなりの確率で発するようですね!
-
-
乳幼児のオモチャは買うよりサブスクで借りる「トイサブ」がお得な理由とは?
目次1 乳幼児のオモチャは買うよりサブスクで借りる「トイサブ」がお得な理由とは?2 トイサブ!サブスクとは?3 サブスク「トイサブ!」を使うオススメな月齢4 サブスク「トイサブ!」に向いているご家庭5 ...
赤ちゃんは「バブバブ」って本当に言うの?喃語はいつ?まとめ
いかがでしたでしょうか?
「バブバブ」や「バブ」ってやっぱり言うんです。イクラちゃんだけじゃなかったようです。
1歳未満でまだ「バブバブ」を聞いていないご両親は、こちらから「バブバブ」言って赤ちゃんに促してみてはいかがでしょうか?タイミングよくいけばあっさり「バブっ」位は行ってくれるかもしれませんよ。
一度くらいはバブバブ聞きたいですよね。
聞いてしまったら顔はほころんでしまい愛おしさが倍増します。そしてやはりイクラちゃんを思い出してしまいます。
自分事ですがうちの息子も月齢9ヶ月位で「バブバブ」言いました。
オモチャで遊んで機嫌が良く独り言を言ってる時に聞こえました。さらっと一言でしたのでちゃんと聞いてません。もう一度聞きたいと思いますが、未だ聞けてなく家ではレアな喃語です。
発音の中では「バブバブ」って比較的言いやすい方ですから、発する子は多いんじゃないかと思うんですがね。
お子さんの「バブバブ」を聞いてないパパママは、ぜひ聞けるように頑張ってください!
聞き逃したりしないように、できるだけお子さんの近くにいてあげるとよいでしょう!
パパも仕事や飲みにばかリ行かないで、お子さんのそばにいてたっぷり愛情を注いであげましょう!
子どもが小さいのは今しかないですよ!
