趣味から副業まで様々なジャンルの雑記ブログ

パパシャブログ

生活

「頂く」と「戴く」の違いと意味とは?

「頂く」と「戴く」使い分けは意外に簡単だった!

漢字には読み方は一緒なのに、全然意味が違う漢字って結構ありますよね。

代表的でわかりやすいもので言えば、
「会う」と「合う」

この2つの漢字はどちらも「あう」と読むことができますが、その意味は全く違いますよね。

特に簡単な漢字で間違えてしまうと、本当に恥ずかしいものです。
会社や取引先へのメール、学校などで恥をかいてしまいます。それと同時に無知な人というレッテルを貼られてしまいます。

社会で恥をかかないために、漢字の意味を理解していくことが大切です。

「頂く」と「戴く」の違いと意味とは?

「頂く」と「戴く」の違いと意味をご解説していきます。

「頂く」の使い方について

「頂く」の正しい使い方を理解しよう!

「いただく」と聞けば、真っ先に漢字で思い出すのが、「頂く」の方じゃないでしょうか?

「頂く」という漢字は、小学校で習う簡単な漢字であり、仕事上でのメールでもよく使う漢字の一つでもありますよね。

「頂く」を辞書で調べると、2つの意味があるのです。

「頂く」の意味

  1. 「大切にする・敬い扱う」の意
  2. 「食う・飲む」の謙譲語

【例文】

  • おじさんから連絡を頂く
  • 飲み物を頂く

「頂く」は上記の例文のような使い方が適切です。

「頂く」は自分の行動や飲食をする時に使うのが正しい使い方なのです。
過去に「いただく」を片っ端から「頂く」で使ってませんでしたか?
実際「頂く」を平気で間違って使ってる人は多いですね。

「間違って使ってる人」から「間違いに気がつかない人」へ伝えてますので、永遠に間違いには気づかれませんよね。

「戴く」の使い方について

「戴く」の正しい使い方を理解しよう!

「戴く」の漢字は画数も多く、書くのが若干難しい。常用漢字ではないので、たまにしか見かけることはありませんよね。

「戴く」の意味

  1. 「ありがたく受ける」の意
  2. 「もらう」の謙譲語

【例文】

  • コンテストで優勝して賞状を戴く
  • お土産を戴く

「戴く」は上記の例文のような使い方が適切です。

「戴く」とは、目に見える物品をもらう時に使うのが正しい使い方なのです。
お土産を「頂く」なんて使ってた人いたんじゃないでしょうか?

漢字を使わずひらがなで「いただく」と使う時もある

「いただく」は時として、漢字を使わずひらがなで表示する場合があります。漢字を書くのが面倒だからひらがなにしたように見えますが、ひらがなで書くのが正しいときもあるんです。

それは補助動詞の役割をもってるときです。

わかりやすく使い方で説明すると、
「ご覧いただく」や「お越しいただく」などです。

上記のような時には、
間違っても「いただく」の漢字を使ってはいけません!
ひらがなで書くのが正解なのです。

食事前の「いただきます」もひらがなが正しいです。
あんまり「いただきます」は漢字使わないですよね。

わからない時は「ひらがな」で書くのが、恥をかかないで良いかもしれませんね。

created by Rinker
¥488 (2024/04/20 08:23:40時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

-生活

Copyright© パパシャブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.